入学案内
学費について
代々木高校の学費は以下の通りです。
スターシャル学院を含むサポート校を利用する場合、下記の金額に加えてサポート校の学費が必要です。
第1学年 | 第2学年 | 第3学年 | |
出願料 | 10,000 | ━ | ━ |
---|---|---|---|
入学金 | 10,000 | ━ | ━ |
授業料 | 264,000 | 264,000 | 264,000 |
教科書代 | 10,000 | 10,000 | 10,000 |
登録手数料 | 2,000 | ━ | ━ |
諸雑費 | 1,100 | 1,100 | 1,100 |
合計 | 297,100 | 275,000 | 275,000 |
※納入された学費は原則として返還されません。
※通学(集中スクーリングを含め)にかかる交通費は実費となります。
※上記に加え、集中スクーリング参加費が別途必要となります。 ※就学支援金の補助により授業料は個人で異なります。
各種助成金
入学・転・編入学された際に使用できる国・都道府県・市町村・学校独自の学費補助についてまとめています。
学費は高校への通学を検討する際の大切な要素となりますので十分にご確認ください。
現在、高等学校授業料に対して国より「就学支援金」が支給されます。
高等学校就学支援金とは、全ての意志ある高校生が安心して勉学に打ち込める社会をつくるため、授業料に充てる高等学校就学支援金を生徒に支給し、家庭の教育費負担を国が支援する制度です。
貸与型の奨学金ではありませんので、返済は不要です。
世帯収入に応じて支給対象になるか、また、支給額が決定されています。
〇支給目安:高校に在学する日本国内に住所を有する方で以下の事項に該当しない方
- 保護者の都道府県民所得割と市町村民税所得割の合算額が507,000円以上の方
- 高校を卒業または修了した方
- 高校在学期間が48月(通信制高校の場合)を超えた方
〇支給金額について
次の計算式により判定(両親2人分の合計額)
市町村民税の課税標準額×6% - 市町村民税の調整控除の額
上記算出額 < 154,500円
→ 支給額:最大 297,000円(通信制高校の場合) 154,500円 < 上記算出額 <304,200円
→ 支給額:118,800円
【課税標準額の確認方法】
- 住民税決定通知書、もしくは課税証明書から計算
- マイナポータルの「あなたの情報」で確認(マイナンバーカードが必要となります)
奨学給付金とは、上記の就学支援金とは別に「低所得世帯の生徒」に対し「授業料以外の教育費(教科書費・教材費等)」を支援する、返済不要の助成金制度です。
奨学給付金を受給する際はお住まいの都道府県への申請が必要となっております。
詳しくは高校やお住まいの都道府県へお問い合わせください。
支給目安(愛知県の場合):7月1日時点で住民票上の住所が愛知県内にある方で以下にの(1)~(3)に該当する方
(1)7月1日の時点で、次のどちらかに当てはまる方
- 生徒の世帯が生活保護世帯であり、「生業扶助」を受給している【生活保護世帯】
- 保護者等全員の県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税(0円)である【非課税世帯】
(2)平成26年度以降に高等学校等(愛知県外の学校を含む)の1年生(1年次)に入学した方
(3)7月までに就学支援金(または学び直し支援金)を受ける権利がある方
◇代々木高校独自の学費支援制度
生活保護世帯・非課税世帯の方は入学金、教科書代、諸雑費が免除されます。
また、生活保護世帯・非課税世帯の方で入学願書提出と同時に課税所得証明書を提出した方は就学支援金が先引きされます。
詳しくは、スターシャル学院までお問い合せください。
提携校紹介
代々木高校は入学された生徒の皆さんすべてが、一人ひとりが自分らしく輝ける、のびのびと自由に成長していける「育み環境」を作ることに全力を注いでいます。
その指針は一体なんでしょう。それは「笑顔」ではないでしょうか。
時に泣いたり、時に怒ったりしても、最後には笑顔でいられる。
そのことが一番大切に思えます。そしてもちろん、一人だけが笑顔なのも、一人以外が笑顔なのも違うでしょう。
家族が笑顔になれば、子どもも笑顔になります。友だちが笑顔になれば、その友だちも笑顔になります。
みんなが笑顔になれる学校。それが代々木高校です。